前ページに戻る
ソフトの使い方(ノウハウのメモ?!)
このページは、私が使用するソフトの使い方のメモを記入するために作りました。まだ、書きはじめたばかりというか、使っているのが、短時間ので、ノウハウもほとんどありません。ともかく、気が付いたら、適当に書いていくことではじめます。量が増えたら編集を考える事とします。

CADintoshアイコン2002年12月1日

初めての書き込みは、このCADソフトです。専攻が機械系ですので、設計図を書くのは結構好きです。学生時代は、T定規と三角定規で書いていましたが、いまは、CADソフトの時代ですね。仕事では、CADAMや、Pro/Eといった、大型のシステムで設計しておりました。個人で使用するのは、不可能ですので、はじめは、イラストレータやフ?トショップ等を使用しようと考えたのですが、ある雑誌でこのソフトを知ってからは、このソフトをメインに使用しております。今年、日本語版も出てさらに使い勝手が良くなりました。

ノウハウ・その1
新規ファイル等を開くと、画面下部の入力行が文字化けしている時が、あります。この場合は、オプション=>入力行のウィンドウを開いて文字をOsaka-等幅等に変更してください。他の、日本語フォントが指定されていても、別な日本語フォントに変更してください。これでうまくいきます。

ノウハウ・その2
マニュアルの94ページに『キーボード』の説明があります。しかし、この説明は、一番重要な内容です。はじめの方に記載して欲しい内容です。私も、このキーの機能を偶然見つけて、慌ててマニュアルに検索をかけたぐらいでした。
Shiftキー:カーソルが図面内にある時に押すと『パン』機能が有効になり、マウスの動きに合わせて図面を移動することができます。
Optionキー:カーソルが図面内にある時に押すと、『ズーム』機能が有効になります。マウスをドラッグして拡大したい部分を決定すれば図面が拡大されます。
Controlキー:ヘルプや機能に容易にアクセスできる、コンテクストメニューが表示されます。

その他の役に立つキーとして次があります。
tabキー:ポイントを選択する、フリーハンド/交点/中心端点の選択を順次切り替えてくれます。

ページのトップに行く


2003年2月7日
2番目の書き込むです。なんとGoLiveのhtmlファイルはアップする前にテーブル形式に変換する必要があったのです。たった今、気が付きました。道理でページ内の形状がうまくいかないわけです。何年使っていたのか。反省です。2月19日追加:しかし、再度色々調べたらそうではないようです。どうしたらいいのでしょうか。

2003年4月19日
オブジェクトの<BR>には画像に対する回り込みを解除する機能がありますが、これもインスペクタから設定できるのを、先ほど見つけました。何年この、ソフトを使っているのかな。理解できない理由は、使いこんでいないのと、マニュアルがオンライン化されてソフトを使ってみないと解らないことですね。ノートパソコンが欲しくなった。


2003年2月19日
3個目はFinalCutProです。このソフト内の『アウトラインテキスト』で文章を作成する時、全角の日本語の後に半角英字を入力するとビデオ画像に異常が発生します。半角英字がその前の全角文字と重なってしまいます。対策としては、下の図の拡大図の#2にあるように半角スペースを半角英字の前に入力する方法と半角英字を全角英字にする方法(#3)の2つで対応できます。

説明図を拡大表示します。この左の絵をクリックすると拡大図に移動します。

ページのトップに行く


2003年4月19日
VueScanの使い方:アップルのホームページで見つけたオールマイティーなスキャナソフトです。使用しているHP製のScanJet 4c用のマックOS 10用のドライバが無いため、購入して使用しております。ただ、マニュアル等の日本語版が無いので使いかってのメモを作製してみることにします。まず全体画面です。

Deviceの説明画面左のソフトの画面は、右と左に大きく別れています。右は、各種のコントロールの設定、右は画面の表示となっています。それぞれ上にタグがあり、種類に別れています。まずDeviceのタグの説明です。
ここには、「Option type」、「Scan mode」、「Media type」の3つの設定があります。それぞれ、何が選択できるかは、画面のその部分をクリックして画面を移動してください。尚、現在の設定ですと、300dpiの画像データをスキャナから入力できました。

ページのトップに行く


2003年7月12日
VueScanの使い方(2):今回は、バッチ入力に挑戦してみました。『Device』『Crop』の2か所を設定して対応できました。それぞれの画面へのリンクをしてありますので、確認してください。まだ、設定の確認ができただけで、詳細は不明です。CropのBorderを設定して、自動判定したスライドの枠から、大きく読み取るように設定してあります。ただ、今回は、大きすぎたようです。尚、別な画面で、フィルムの種類の設定が可能です。ともかく、コダックに合わせてみましたが、どうも、ピントが甘いようです。これは、ハードの問題ですが、気になります。ソフトでシャープをかけても駄目でした。次回には、対応を考えてみます。

ページのトップに行く


2004年3月6日
久しぶりの書き込みです。
CADintosh がVer.5にアップデートされました。試しでA3サイズの図面を所有しているA4のプリンタで出す方法に再度挑戦したら、あっさりできました。メニューのファイル=>プリント範囲=>オプションと開いてウィンドウ内の縮率を0.7とするだけです。あまりに簡単なのでまた、忘れると思って、ここに書き込んでおきます。
後、Ver.5で私のマシンでのみ出ていた問題が解決しました。良かった。ページのトップに行く


2004年4月18日
今回のは、Win用のソフトですザイリンクス社で、無料配布している、FPGA等の開発ソフト、『ISE WebPACK 6.2i 』です。古いバージョンでは、ネット上にいくつかの資料が存在して対応でたのですが、今度のバージョンでは、だいぶ使いかってが変わり、うまく動作できませんでした。うまく言ったときの画面をココにアップします。結構大きな画像です。
テストボードは「ヒューマンリンクス」社製のスパルタンIIブレッドボード「 XSP-006-200」です。
vhdファイルとucfファイルを作成したら、次の3つの機能をrunします。

『Synthersize - XST』は、問題無く動作します。チェックが付けば完了です。

『Implement Design』を起動すると、『 :WARNING:SpeedCalc:42 - Cannot find referenced model "bel_d_min_period". 』が発生しますが、今回、使用したチップでは、問題無いとの事がザイリンクス社の中にありました。

『Generate Programming File』を最後に起動します。これも、問題無く動作します。 あとは、iMPACTで、テストボードに書き込みます。このとき、ベリファイのチャックをはずします。 どうも、このような、べりファイ用のファイルを作成する機能があるのですが、作成する方法が わかっていません。また、この3つのメインの機能だけでは、内容です。もう少し、日本語マニュアルを読んでみます。

ページのトップに行く