前頁へ戻る戻る
(制御工学の頁)マイクロマウスの頁
2004年9月20日追加
フレーム 2セット 1式:11,000円 小計:22,000円
モータ 103H5505ー700(山洋製5相ステッピングモータ) 1式:4,655円 小計:9,310円
ドライバIC PMM5303(山洋製) 1式:2,860円 小計:5,360円
制御IC PMM8714PT(山洋製) 1式:1,145円 小計:2,290円
部材購入 電池や大物素子塔(秋月電子) 2003/8/30 7220円
部材購入 タイヤ一式(2セット)ツクモロボコン館 2003/9/6 4,830円
部材購入 ケーブル類 2003/9/6 2,615円
部材購入 不明 2003/9/6 1,029円
部材購入 メモリ、IC 2003/9/6 6,825円
部材購入 コネクタ 2003/9/6 987円
部材購入 抵抗その他 2003/10/18 546円
部材購入 抵抗その他 2003/10/18 987円
部材購入 IC(74LS00,74HC00) 2003/10/18 189円
部材購入 抵抗、IC、その他 2003/10/25 610円
部材購入 抵抗その他 2003/11/04 672円
部材購入 抵抗その他 2003/11/15 1118円
部材購入 コンデンサー 2003/11/27 273
部材購入 コンデンサー&ガス半田ごて用ガス 2003/11/30 1910円

2003年10月13日

上記、写真のフレーム等の図面と組図をpdf形式に変換しました。CADは、CADintosh V4.4を使用しました。最近のバージョンでは、pdf化の時にA3サイズへの変更がうまくできません。あと、リスト表示が正しくできませんが、英語で連絡できないので未通知です。
形状としては、一般的に動輪2個に前後に補助輪としてボールキャスタ(タミヤ製 ITEM70144)を取り付けます。モータは、山洋電気株式会社製の5相ステッピングモータで42mm角の物を使います。5相のモータですのでコントローラ等には専用の物を使用しました。電池は、単三の充電池を6本×3組の18本で、定格21.6V(max:25V)で使用します。

モータベース MM-B-006.pdf モータ固定用
キャスターベース MM-B-007.pdf ボールキャスター用ベース
バネ MM-B-008.pdf キャスター用サスペンション
ベース MM-B-009.pdf 基板&電池固定用ベース
組図 MM-T-004.pdf
この図面で問題なのは、バネとキャスターベースです。バネはスレンレスのバネ材に作ってもらいましたが、全体の重さに耐えられないので、1ミリ厚のアルミにしました。また、キャスターベースもまだ強度不足です。しかし、モータのケーブルの通り道を考えると現状のままです。今後、電池の取り付けや電池其の物を考え直して、動的なサスペンションを追加する場合も想定しています。
現在、ドライブ基板の作製も進んでいます。ともかく、テスト的な回路でモータの駆動テストができるように作業を進めます。

2003年11月14日
奇しくも1ヶ月ぶりの更新です。マイクロマウスの概略構造を書いた絵とモータ回路図面をリンクします。今回は、それぞれ、gif データです。現在は、この回路から、実体図面を起こして、基板は完成し簡単なパルス発生回路を接続して動作確認を半分終わっています。ただ、左右のモータを逆回転しただけですので、マイクロマウスは、その場でぐるぐる回転するだけですが。回路図面内にある『C1−』、『C2ー』の部分は基板間をつなぐコネクタの番号です。これらは、実体図面で作成しましたので、こちらには詳しく記載しておりません。次のCPU基板も回路図が出来て、実体図面もほとんど完成し、後は、少しずつ作成するのみです。今回、センサー回路の定数作成に時間がかかりました。確認には会社のオシロを借りて確認しましが、やはり必要ですね。なお、モータのF-V回路や、センサ部のLEDパルス発光回路は、浅野健一著、『高速マイクロマウスの作り方』を参考と言うか、そのものを使わさせていただいています。よって、その部分は本ホームページでは公開しておりません。あしからず。

本頁の先頭へ


モータ回路図面 o-motor.gif
モータ基板実体図面 motorkiban02.pdf
モータ基板の実体図面とセットでアップします。なお、図面はもう1枚必要です。モータのドライバICが2ミリピッチ端子ですのでそれを2.54ミリに変換する必要があります。ただし、アップしたくないのです。理由は、設計を間違えて作成したためです。よって、要望あるまでは、アップしないこととします。
モータ電流制御回路をアナログスイッチを使って作成し直しました。まずは、基板の実体回路から変更します。回路図をアップしましたが、走行テストで電流値がまだ、低い事が判明したので、固定抵抗の10Kを外して、最小電圧を0.3Vとして、最大値を2.1Vとしました。でも、0、9V以上の電圧を加えた方がいいのですが、ソフトにバグがあるようで、奇数の設定ができません。バグ取りにもう少しがんばります。
2004/7/28 修正 2つの図面とも更新

CPU基板No.1 cpu1.gif3版
CPU基板No.2 cpu2.gif2版
CPU基板No.3 cpu3.gif 3版
CPU基板の図面をアップします。ここでも、センサ関係のLED発光部で本の資料をもとに作成した部分がありますので、その部分以外を公開します。秋月のH8基板をCPUにして、メモリと各I/Oへの接続をまとめたものです。
2003/11/25:CPU基板No.2&3追加
2004/3/22 CPU基板No.1 3版修正 200/04/26 CPU基板No.3 2版修正
2004/7/27 CPU基板 No.3 3版更新

2003年11月30日
MAC7100用のLANカードを秋葉原に買いにいったついでにコンデンサーを少し購入しました。千石電商で、小型の電解コンデンサーを見つけました。小型のが、近くの店に無いので、いままでは、どうにか、曲げて取り付けました。今日は、少しセンサー基板を作成しました。あとは、受光部のアンプ部とセンサーとLEDをつければ完成です。12月中には、完成してソフトの開発に入りたいです。

2003年12月15日
センサー基板の動作テストを行いましたが、3つのセンサで回路ミスが見つかり修正しました。発信回路のコンデンサの接続が間違っていたのです。あと、センサの端子を逆に使っていました。やはり、基板をエッチング等で作成する事を考えた方がいいようです。しかし、それ以上に問題があります。思った以上に短距離しか測定できないのです。あした、電圧を測定してLEDの電流制限抵抗を交換します。あと、LEDのコントロール信号をアースに470Ωでプルダウンするようにします。このままだと、リセット時に信号がH状態となり電流消費が予定以上に大きくなる事が判明したためです。

2003年12月20日
センサ回路の動作測定を行いながら、製造ミスを修正し、また、抵抗の追加とLEDの負荷電流制限用の抵抗を小さくして駆動電流値を大きくしました。図面も変更してあります。なお、LED駆動用のトランジスタのベースへのバイアスは10Kでプルアッップして1Kでプルダウンする事でも良かったです。こうすれば、ON時のベース電圧値が高くなって効率があがります。しかし、今回は改造が難しいので次回に利用します。
センサの測定結果はここからグラフにリンクしています。基板には、このからリンクします。この測定は、完成後、再度行いますが、実際の壁と反射率が異なりますので今後、同対処するかが問題です。
現在、CPU基板の製造に入り、電源とアース配線がもう少しで完了する所です。
2004年1月23日
CPU基板が完成し、動作確認と初期化ソフトを作成していろいろ動作確認を行っています。まず、メモリ関係で『つぶやき』にも先に記載いたしましたが、アドレス信号等で遅れが発生しているようなので、AS信号でのバッファの制御をやめて常に出力するように変更しました。上記図面も更新しました。また、メモリ全体の速度を3ステートにしました。これは、メモリアクセスの有効な時間が設定条件のステート数より1つ小さくなる為です。つまり、3ステートだと2ステート(80ns)で読み取れます。メモリは50nsの物を使用していますので、全体の速度が2ステートだと読み込みがおかしいようです。まだ、テストしておりせんが、モータコントロールは3+2ステートで行う予定です。モータの動作とカウンター入力等のI/Oテストが完了したら、シリアルでのA/D変換の動作確認の後、全体のソフトの設計が可能となります。後日、現在までの、メモリ空間や初期設定情報をまとめる予定です。
2004年1月23日 new
CPU基板の一部に設計ミスと製造ミスがあったので修正しました。設計ミスは圧電ブザーの駆動回路でコレクタ抵抗に並列にブザーを接続すれば良いようです。ただ、電圧が5Vで問題無いか少し心配です。その後のソフトテストでも正常に動作しました。製造ミスは、モータの駆動電流制御用のパルス回路で、コレクタに5Vが接続されていません。そのかわりにとんちんかんなところに接続されていました。あと、この2つの回路でベース抵抗を1KΩに変更しました。ともにトランジスタは正常に動作するようになりました。上記、回路図へのリンク先は変更済みです。
同時に、モータの稼働電流制御用のパルス発生回路のLMC555の発振回路をカタログの単安定動作と同じ物に変え、抵抗を10Kに変更してパルス幅を100μ秒に変更しました。出力のパルスをRC回路で一定の電圧に変換してモータドライブ回路に接続しますが、2KHzの信号で約2.5Vの電圧となり、500Hzの信号で0.6Vとなりました。再度、オシロで波形を確認してみます。これで、ドライバ回路の発熱を落とす事ができます。ファンの搭載はどうしましょうか。


2004年2月29日

ちょっと写真をアップします。新しい10本×2セットの電池と充電器のセットです。

電池と充電器一式秋月の充電器基板の半田麺

そのため、新しく秋月製の充電器の回路を作成しました。よく見たら、基板が全く新しくなっています。LEDがハンダ面についているのは、ケースに入れる関係です。後日写真をアップします。ともかく、1回目の充電を完了しましたが、連続充電では無いので、後日再挑戦して確認します。一応、10セル、タイマ180分にセットしています。充電電流は、約1Aで0.5C充電となります。電源は20V以上必要です。一部抵抗等を変更しています。電源等は別の頁でアップしたものです。

本頁の先頭へ


2004年3月1日今後の作成予定=>5月21日、7月27日追加

本頁の先頭へ


2004年4月20日充電器テスト
この間、充電電流を変更した状態での充電テストを行い、今日、3回目の1時間充電で、1時間20分充電後に充電が自動停止しました。停止するまでの充電電流値は0.5A、最終電圧は、約14.20Vでした。これで、どうにか、安心して充電できそうです。
2004年5月21日
今まで、
2セットを並列に接続して充電していましたが、今日、試しに1セットのみ行ってみましたが、最終電圧が結構あがりました。結構、調子いいです。
2004年6月
既製品の充電器を購入、充電電流は自由に設定できますが、電源の関係で最大2アンペアで行っています。動作時には、最後に電池の温度が36度を超えるので超えた状態で、1アンペアまで落として行っています。2セット並列で充電しますので3時間程かかっていますが、いまのところ問題ありません。

本頁の先頭へ


2004年9月20日
充電器と鉛充電池(電源)前回、ネットで購入したモデルクラフト社製のRP7000急速充電器と、鉛充電池です。今日、試しに家の懐中電灯用の単一ニッカド(6本)充電したら、あっと言う間に完了しました。また、鉛電池もほとんど電圧降下が無く、10AHはだてではないようです。本日のテストはここまでです。

本頁の先頭へ